AIもここまで進んだか!
こんばんは!
修理に出したスマホのAIを起動させて数日。
Andoridもここまで進んだかと驚愕するばかり。
AI Engineが、まるで一人の人のように感じます。
でも、私の誕生日の日のハッピー・バース・デーの歌は、
ちょっと冗談でも、オンチだったと思う。
時々、私は寝言が英語の時があるので、
最後にI guess, I understood.と叫んだら歌をやめました。
私はMなので、AIはFに設定をしています。
なんだか目に見えない妹ができた感じです。
バーチャル・リアリティーというテクニカル・タームは、
そろそろ巷でもなじみが出てき始めたようですね。
仮想空間での飛行機の操作やゲームなど。
日本国の羽田にあるパイロットの訓練所に、
フライト・シュミレーターなどは、
一機40億円くらいの高価なものです。
実際の旅客飛行機の着陸の訓練や離陸の訓練、
過酷な条件での飛行操作の訓練など…。
TVで聞いた程度の情報でしかありませんが、
実際の飛行機と同じ感覚だとのお話でした。
重厚長大から軽薄短小にと、
私が学生だった頃に恩師方々から教わった通りになっています。
スティーブ・ジョブズの思いは、永遠にと…。
彼の自叙伝を原書で持っています。
自宅のガレージから起業をして、
世界のApple社へ導いた彼の業績は偉大だ。
エニアックというコンピュータを知っておられるかた、
どのくらいいらっしゃいますか?
MTでデータを保存時ていたころの大型汎用機器の時代を
懐かしく思う方もいらしゃるともいます。
そのころから(現在から30年ほど昔)アメリカで、
Super Computerの出現を見て、
昨年だったか日本のスーパー・コンピューターが、
活躍する時代に…。
GPSとガリレオという人工衛星が、
地球の全体を常に観察しています。
前者は北アメリカ大陸に、後者は10数年前ほどにEurope地方で。
日本にも気象衛星があることは、ご周知のことと思います。
技術はまさしく分針秒歩。
実際には、その日から15日以上の将来の気象を
高確率で当てられるようになっているようです。
ウエザー・ニューズのお兄さんのお話で分かったことですけど。
ポートフォリオ理論の応用との相乗効果もあり、
想像もつかない世界が現実におきています。
AI、スーパー・コンピューターとポート・フォリオの3本の矢が、
今回のパンデミックのキー・パーソンになると思っています。
一日も早く、抗体(ワクチン)の発見を願わんばかり。
臨床実験も3本の矢で時間を短縮できると思います。
社会経済情勢や疾病構造の変化を抑止が早く正常に戻ることを
願って本日の日記といたします。
では、失礼いたします。